2012年12月10日月曜日

ファイルのやり取り(3)

Bluetoothファイル共有

一番手軽にやり取り出来る方法。Bluetoothは殆どのAndrroid機やノ一トP Cに実装されているのでPC/Android間、 Android/Android間のファイル単位の複写に適している。
Bluetoothで2台の機器を通信可能にする為にペアリングが必要となるが、Android上でのペアリングは簡単である。
ESファイルエクスプローラ等のファイラーで送信したいファイルを選択し、メニューから「共有(シェア/送信)」を選択、共有するアプリとしてBluetoothを選び、送信相手を選ベば送信出来る。受信されたファイルは/Bluetoothというフォルダに格納される。
但し、フォルダ単位の送信は出来ないので、多量ファイルの送信には適していない。

モバイルファイルサーバ

インフラストラクチャモードでのWiFiアクセスとSDカードをメディアとしたSAMBAファイルサーバの機能を持つ製品。3~8千円程度で入手出来る。SDカードを手軽に接続出来ない機種には欠かせない。
アクセスポイントとして同時に複数台接続出来るので、WiFi(LAN)を利用した他の複写方法に利用する事も出来る。

NFC共有


Android4.0以上の機種同士でNFCを実装していれば、NFCを使ったファイル転送が出来る。
日本ではNFC亜流のフェリカが先行導入されているので、NFCの普及が危ぶまれていたが、
大手メーカーがフェリカ/NFC両方を搭載した機種を出すなど、普及に拍車がかかっている。
NFC共有と言ってもNFCはBluetoothのペアリング/送信開始指示を行うだけで、実際の転送はBluetoothで行われている。
しかしながら、ただでさえ手軽なBluetooth転送が、端末を背中合わせにするだけで実現出来るの、最もスタイリッシュな方法であると言える。
動作させる為にはFileExpert等のファイラーNFC共有に対応したファイラーが、必用となる。

WiFiDirect

Android4.0以上の一部の機種で対応されている通信方法。Ad-Hookモードの接続が出来ないAndroidにとって、それに代わる方法として注目されている(少しだけ)
共有アプリをインストールすれば、各種ファイラーから送る(共有)メニューから転送が可能となる。・・・が、WiFiDirect自体があまり普及していないので、評価しづらい方法である。

クラウド

GoogleDriveやマイクロソフトのSkyDrive、DropBoxなどwebサービスを利用したファイル転送方法。PC側、Android側共に専用アプリをインストールすれば手軽に使用出来る。
但し、クラウドに保存したファイルには保証がなく、規約に違反したファイル等を扱った場合、アカウントごと削減されてしまう事もある。
又、必ずインターネットを経由する為、速度的な問題があり、大量のファイル転送には向かない。

パーソナルクラウド

PogoPlug等、自宅でクラウドサーバを実現する製品。5 ~ 1.5千円程度で入手出来る。
自分でストレージを用意するのでファイルの保証も自分で行う事になり、ハードウェア障害以外でデータが無くなる事はない。
しかし、インターネットを経由する事に変わりはなく、速度的な問題は残る。
PogoPlugに保存された動画ファイルは自動的にモバイル向けに最適化され、モバイル機器ではストリーミング配信を受ける事が出来る。


AirDroid等web共有


Android側にAirDroid等のアプリをインストールする事で、LAN(WiFi)に接続された他のPCからAndroid機器のコンテンツを操作する事が出来る。
PC側からはwebブラウザで操作でき、動画、写真の閲覧や音楽ファイルの試聴、アプリのインストールやバックアップ、ファイルの複写や削減等が簡単に出来る。あまりにも簡単なのでエンジニアには物足りないかもしれない。

…と、ここまで書いたところで、こんなアプリを見つけました。
Samba FilesharingSamba Filesharing
これはAndroid上に、前回紹介した「Samba/Windows共有フォルダ」を作ることが出来るアプリです。Andoroid上で動作するファイルサーバーアプリの決定打じゃないでしょうか?

今日の一言:「サンバ、ビバサンバそしてお嫁サンバ」

2012年11月26日月曜日

ファイルのやり取り(2)

GMAIL

ファイルのやり取りをする為、一番簡単な方法は GMailでの添付ファイルです。
特にアプリのパッケージファイル(APK)は添付ファイルをタップするだけでインストールできます。
ただし、カスタムロムを入れていない中華タブレットは版権の問題からGoogle謹製のアプリが入っていません。そのためGMailも使えないこともあります。
※Androidはオープンソースを謳っているので自由に改造できます…がGoogle謹製のアプリはオープンソースではありません。グループで開発されているメジャーなカスタムROMはGoogle謹製のアプリを除外した形でリリースされます。
逆にマイナーなカスタムロムやマイナー機種のカスタムロムは個人で開発していることもあり、Google謹製のアプリが入っている場合もあります。
また、除外されている場合でも別途GAPPSというGoogleアプリパッケージを導入することで対応できます。


USB接続

AndroidデバイスをPCに接続すると、特にドライバをインストールしていなくてもUSBメモリとして認識できます。この場合、PC側から操作してファイルのコピーや削除が可能になります。
Android4.0(ICS)以降では、USBメモリではなくマルチメディアデバイスとして認識するため、PC上WindowsMediaPlayerを操作することでムービーや音楽ファイルを適切なフォルダに同期できます。
ただし、アプリを転送した場合、Android上で別途「ESファイルエクスプローラ」などのファイラーをインストールしファイラーからコピーしたAPKをインストールしなくてはいけません。

MicroSD等

コピーの手軽さはUSB接続より簡単ですが、殆どのAndroid携帯電話は電池蓋を外さないとMicroSDの抜き差しができません。また、一部の機種では外部SDカードが使えない機種もあります。
AdnroidデバイスのUSBコネクタに「USBホストケーブル」を繋げば、一般的なMicroSDリーダーを取り付けAndroid側から読み書きができる機種が多いようです。

ADB PUSH/PULL

ADBを使ってファイルをコピーするときは、コピー先・コピー元双方のパス(フォルダ名付きファイル名)を指定する必要があります。ADB の他のコマンドと組み合わせたバッチファイルを記述し、コピーを含むインストール作業を自動化できます。
ADBを使うときにはAndroid機種ごとのデバイスドライバが必要となりますが、最悪、ダウンロードできなくてもAndroidSDKに含まれるドライバ設定ファイルをPC上のエディタで修正すれば、大抵のAndroidデバイスをADBデバイスとして認識できます。

Samba/Windows共有フォルダ

無線LANアクセスポイントと接続できる環境なら、LANに接続された他の機器にある共有フォルダを見ることができます。「ESファイルエクスプローラ」などのファイラーからPCのフォルダに対して読み書きができます。…がAndroidは共有フォルダの仕組みを持たないため、他の機器(PC)からAndroidデバイスの中身を見ることはできません。
どこでもWiFiやポケットルータなども無線LANアクセスポイントなので、これを利用することもできます。

FTP/WebDavサーバ On PC


上記の共有フォルダと物理的な接続方法は同じです。やはり、「ESファイルエクスプローラ」などのファイラーが必要となります。また、LANではなく自宅サーバとのファイルやり取りが可能になります。

FTP/WebDavサーバ On Android


Android側にFTPサーバやWebDavサーバのアプリをインストールすれば、無線LAN経由で接続された機器からAndroidデバイス内のフォルダを見ることができます。この場合Android間のファイルコピーも可能になります。片側のAndroidでテザリングを行い、もう一台のAndroidでサーバーを立ち上げれば無線LANアクセスポイントがなくてもファイルのやり取りができます。Android標準のテザリング機能がキャリアにより除外されている場合でもテザリングアプリを使えば問題ありません。
※キャリアは回線が占有される事を嫌い、別料金を取ったりしています。テザリング接続の時に、強制的に「専用3Gアクセスポイント」と接続させて管理していますが、テザリングアプリを使用した場合、別料金は掛かりませんし、ばれようがありません。


今日の一言:「bluetoothテザリングができるAnroid4.0以降を使いましょう。」

2012年11月12日月曜日

電波なお話(ちょいと修正)

「電波なお話」でお話した内容、少し忘れていたことがあります。

SoftBankが提供する4G通信には、まったく違う2種類の形式があります。
紹介しました「LTE(SoftBank4G LTE)」と今年2月に導入された「AXGP(SoftBank4G)」です。

AXGPはモバイルルーターに実装されていて、もともとWillcomで開発・導入準備されていた次世代PHS技術であり、正確には「4G」といえないものです。運営会社はSoftBank出資の別会社ですが、Willcomの設備を利用して運営していると推定します。

Softbank最新Androidは「Softbank4G対応」でiPhone5は「Softbank4G LTE対応」です。

この2つは「サービスエリア・つながりやすさ・速度」すべて異なります。
AXGPは混雑している都心部でもLTEより高速ですが、都心部、幹線道路沿い以外ではつながり辛いと思われます。PHSと同じですね。
どちらにしても4G接続できない時には3Gで接続されますから安心してください。。。ま、その3Gも、もともとつながり辛いという説が…

この世界的に日本でしか使われていないAXGPにMOTOROLA RAZR Mをぶつけて来たのは驚きです。国産技術の通信モジュールを積んでる外国製Android…がんばってますね。

今日の一言:「RAZR Mは、グローバルモデルじゃありません」




2012年11月5日月曜日

ファイルのやり取り(1)

さて、今回はAndroid上のファイルのコピーです。ファイルのコピーと言っても、そのシーン(環境)によって最適な方法は変わります。

シーン1:Internet
3G、無線LANネットワーク、共に使える一番汎用性のある環境です。但し、コピーに失配したり、時間がかかったりする事もあります。(もちろん、パケ代も・・・)

シーン2:P2P
何らかの方法で、コピー先とコピー元を接続します。外出先等で2台の間でコピーする時など、用いる方法です。

シーン3:WiFi
自宅のWifiやモバイルルーター、テザリング接続中など、ローカルネットワークに接続している最中です。

この中でWiFi環境は曲者(くせもの)です。

WiFi接続にはアド・ホックとインフラストラクチャーの2種類があります。前者は2台をP2Pで接続するもので、後者はアクセスポイント(無線LANルータやモバイルルータ)を利用して複数台を接続するものです。
Androidは基本的にアド・ホックをサポートしていません。Linuxのレベルで無線LAN設定ファイルを改変すれば可能ですが、全てのAndroidで可能な訳ではありません。
Androidで無線LANを使う場合、必ずアクセスポイントとなるハードが必要になる…ということです。

ここで特殊なのはテザリング接続です。テザリングを行っているAndroidはアクセスポイントとして動作しています。この端末上で何らかのアプリを動作させた時、自身のネット接続は3G等の電話回線の方を向き、テザリング子機の方をみていません。(厳密な表現ではないですが。)
…ま、難しいことはさておき、テザリング中はWiFi接続にて出来ることに制限があると考えてください。

今回はファイル転送方法の一覧を書いてみました。

次回から、各転送方法の特色など紹介しようと考えています。

今回の一言:「祝・イーアクセス子会社化撤回」
※総務省がイーアクセスに課した「基地局拡充」がSBの子会社化によって阻害される可能性がある…とケチがついたようです。




ファイル転送の方法
方法接続相手操作対象環境アプリ等の
インストール
GMailAny⇔Android両方Internet
USB接続PC⇔AndroidPCP2PPC:デバイスドライバ
MicroSD等Any⇔Android両方P2P
ADB PUSH/PULLPC⇔AndroidPCP2PPC:ADB、デバイスドライバ
Samba/Windows共有フォルダPC⇔AndroidAndroidWifiAndroid:
ESファイルエクスプローラ等
FTP/WebDavサーバ On PCPC⇔AndroidAndroidWifi
Internet
PC:FTP/WebDavサーバ

Android:
ESファイルエクスプローラ等
FTP/WebDavサーバ On AndroidPC⇔AndroidPCWifiAndroid:FTP/WebDavサーバ
Bluetoothファイル共有PC⇔AndroidPCP2PFileExpert等
モバイルファイルサーバAny⇔AndroidPCWifiFileExpert等/
専用ハードウェア
NFC共有(+Bluetooth)PC⇔AndroidPCP2PFileExpert等
WiFiDirectAndroid⇔AndroidAndroidP2PFileExpert等
クラウド
(GoogleDrive,DropBox等)
PC⇔Android両方Internet
パーソナルクラウド
(PogoPlug等)
PC⇔Android両方Internet専用ハードウェア
AirDroid等PC⇔AndroidPCInternetAirDroid

電波なお話(2)

自宅PCが飛んじゃいました。もちろん空をじゃないですけど。
GoogleAccountも不慮の事故で潰れてしまい、ブログも心機一転です。
面倒なんで説明は省きますが、ブログ自体は復活できました。
さて、前回の続きを。。。

3.SIMロック
電波の形式や周波数が使用可能でもSIMロックがかかっていると他のキャリアでは使えません。
電話機メーカーが提供先のキャリアのSIMだけを使えるように設定して、キャリアに出荷するもので、同じ電話機がグローバルモデル(SIMロック無し)で並列に売られることもあります。
例えば、iPhone5はキャリアと契約して購入すると、殆ど無料で入手できますが、グローバルモデルのiPhone5を平行輸入品として入手すると12万円ほどかかります。
キャリアと契約した携帯電話に再設定(SIMロック解除)を行い、他キャリアのSIMを使用可能にすることもできますが、機種ごとに方法が違います。
大抵の場合、「SIMロック解除屋さん」をインターネットで探し、入金し、解除コードを手に入れる…という方法で解除することになるでしょう。(2,3千円程度かかります)
Docomoであれば店頭に持ち込み、2,3千円で解除できますが…

4.アクセスポイントロック
ここまでの難関を乗り越えたとしても最後に最大の難関があります。
キャリアの携帯電話は初期設定としてアクセスポイントが設定されていますが、他キャリアの携帯電話を使うときには、アクセスポイントを手動で設定しなくてはいけません。
このアクセスポイント情報は非公開の場合が殆どです。
運良く、インターネット上の情報等でアクセスポイントが判明する場合もあります。
アクセスポイントは契約プランを密接な繋がりがあり、設定を間違えるとパケ死もありえます。APN Managerなるアプリを使えば現在接続しているアクセスポイントを調べることもできます。。。
、、、が、SoftBankはえぐい

です。端末機種識別番号なるものを使い、自キャリアの商品として販売された携帯電話以外からの接続をブロックしています。
つまり、Docomoの窓口でSIMロック解除して、SoftBankの正規SIMを入れても接続できない…という事です。少なくとも3Gはダメ。

もう,何かね…
※総務省がDocomo,AU,SoftBank,EMobileの4社に LTE 用の周波数を割り当てる為、混信しやすくなるにも関わらず、周波数の間隔を狭くして4社に割り当てました。…てな、無理をさせといて、Softbankは数ヵ月後にEMobileを買収…LTE用の電波は他社の2倍になりましたとさ。
さすが禿電波。。総務省を舐めてます。

今日の一言:CoreDuo(intel)を乗せた中古PCが8千円って安くね?

2012年10月1日月曜日

電波なお話し


androidに限らず携帯電話全般のお話になります。
A社が作って、キャリアB社が販売した電話機にC社のSIMを入れてインターネットへの接続ができるか?それを確認するためには、いくつかの条件があります。

1.電波の形式
2.ベースバンド(周波数)
3.SIMロック
4.アクセスポイント


1.電波の形式

電波の形式は電話機のハードウェアで固定されています。電波形式が違う電話機は他キャリアでは確実に使用できません。

2G
その昔、2Gと言われた世代の携帯はアナログの電波を使っていました。
日本はPDCという形式が使われ、海外主流はGSMという形式です。
海外の携帯電話は日本国内では米軍基地の傍以外では仕えませんでした。
国内の電話も下記2~4の条件により、他キャリアの携帯電話は使えません。

2.5G
AUが採用したCDMA-ONEはデジタル通信でした・・・が2Gの設備を使っていたので2.5G
と呼ばれています。過渡期の仕様なので世界的にも左程普及しませんでしたが、AUはデジタル通信の強みを生かしてLISMOなる音楽配信でユーザを獲得しました。

3G
AUに遅れをとったDocomoやSoftBank(旧Vodafon)は世界標準のWCDMAを採用、中途半端なAUはCDMA-ONEの設備を使用できるCDMA2000を採用。AU以外はグローバルになった訳です。

4G
Docomo,SoftBankは世界標準のLTEを採用、AUは当初WiMaxを押していましたが、iPhone5がLTE形式なのでAUもLTEが4Gの主流となりそうです。

つまり、3G~4Gになって、日本は世界主流共通のハードウェア環境になった訳です。

2.ベースバンド(周波数)

ベースバンドは携帯電話にデータという形で設定されています。
3GにおいてDocomoとSoftBankは一部ベースバンドが一致していません。携帯電話メーカーがキャリア向けにベースバンドを設定している可能性があり、国内メーカーが出している携帯電話は特に互換性があるかどうか機種毎に調べなくてはいけません。
「fomaプラスエリア(850MHz帯)」は海外メーカー製携帯電話でも使えない可能性が高くなります。
ちなみにSBの「プラチナバンド(900MHz帯)」はイメージ的にクロッシー(LTE)に対抗しているように見いせていますが、fomaプラスエリアと同等のものです。海外製の電話機では一般的に使用されているバンドなので、HTC製やSAMSUNG製ならばあたりまえに使えたりします。

今日の一言:「次回に続くよ!」


2012年9月3日月曜日

Androidの起動状態

今後記事を書くときに、Androidとは直接関係無いけれど、コンピューター的には一般常識と思われる言葉には緑の色をつけときますね。意味がわからない人はググりましょう。

Androidには4つの起動状態があります。
機種によっては全ての状態になれないものもありますが。。。
1.FastBootモード
2.リカバリーモード
3.通常起動モード
4.セーフティーモード

FastBootモード

ブートストラップ中最初のブートローダーを読み込んだ状態です。
この状態のとき、AndroidOSは読み込まれていません。画面表示も無く、キーも利かない状態です。Linuxとしてもshellが動作できる状態ではありません。
この時にできることは、USBで接続されたPCの上で走る、機種(メーカー)専用のプログラムでROMファイルをAndroid端末に転送し、書き込む事だけです。
携帯電話とは国毎、キャリア毎に使用する電波の周波数や使い方が違います。この設定情報はベースバンド情報と呼ばれていますが、AndroidOSではなくLinux上で管理されているようです。
このベースバンド情報の書き換えは、通常このFastBootモードにて行われます。

Recoverモード

AndroidOSは動作していませんがLinuxがある程度動作している状態です。
Linux上でAndroidが動作するためのファイルシステムは、ほぼマウントされ、SDカードが読み書きできます。
機種によってどのようなリカバリプログラムが入っているか異なりますが、
SDカードに書き込まれたROMのアーカイブを解凍して、各ファイルシステム(/bootや/systemなど)
にファイルとして書き込めます。キャリアが提供するアップデートやカスタムROMの書き込みは、通常このリカバリーモードにて行われます。
カスタムROM書き込みには ClockWorkMod のようなカスタムリカバリプログラムが必要となりますが、通常、FastBootモードにてカスタムリカバリプログラムを書き込んでおきます。

通常モード

説明省略

セーフティーモード

AndroidOSが起動しますが、システムアプリのみを起動し、ユーザアプリを起動しません。
…しかし、これといって使い道が無いモードですよね。

各モードへの入り方は機種ごとに違います。大抵ボリュームキーのどちらかを押しながら電源キーを長押しする…てな感じですが。

カスタムリカバリプログラムはJavaでは無くネィティブコードで書かれています。
つまり、その機種ごとに違うハードキーを認識したうえ、その機種のCPU向けにコンパイルされたコードで書かれているということです。やはりグローバルにユーザーが多い機種のほうが有利ですね。

今日の一言:「やっぱ、国内メーカーじゃなくてグローバルモデルっしょ。」